本文へ移動

UN/LOCODE

UN/LOCODE(港及び地名コード)

 国連欧州経済委員会(UNECE)は、貿易等に関する貨物の移動のために使用される海港、空港、内陸通関デポ、貨物ターミナル及び貨物の受渡場所の地名・場所をコード(UN/LOCODE)として設定しています。
 貿易関係者等の間において必要とされる各地点の登録申請を随時受付けており、これを年に2回更新し、UNECEのWEB上にて更新結果と最新情報を公表しています。
(UN/LOCODEについてはUNECE勧告第16号  http://tfig.unece.org/contents/recommendation-16.htm  をご参照ください。)


 各国のUN/LOCODEについてのご質問等は直接に当該国Focal Point宛て、もしくは当協会を介してご照会いただけます。

http://www.unece.org/cefact/locode/focalpoint.html

日本国内地点のUN/LOCODE

 日本国内で登録されている最新の地名・場所一覧はリンク先ファイルをダウンロードしてください。追加・変更の都度更新しています。

 ファイルには、同名の地点やUN/LOCODEの重複登録を防止する等、以下の3つのシートを収録しています。

 

  1. 県名別、地名順(ABC順)一覧
  2. 項目の説明

  3. 2021年12月修正内容

新規UN/LOCODE申請

 新規UN/LOCODE申請は下記URLから国連に対し直接申請してください。

 その際には特に下記の項目にご留意願います。

 

  1. 新設基準:区域の単位の基準については、都道府県単位ではなく市町村レベルとします。
    ただし、港については、例外としてさらに細かい地域名称でも可能です。

  2. 英字表記:綴りはヘボン式となります。長音の表記は極力“H”を使わないこととしますが、既に登録済みの表記はそのままとします。

  3. 登録申請の際の緯度・経度は地点の特定の為に必要ですので必ず明記して下さい。

 

新規登録申請:

http://apps.unece.org/unlocode/

UN/LOCODE マニュアル:

http://www.unece.org/fileadmin/DAM/cefact/locode/unlocode_manual.pdf

日本以外の各国のUN/LOCODEの有無について:

http://www.unece.org/cefact/locode/service/location.html