2010年度トピックス
>> 最新トピックスに戻る

2011年3月15日
3月24日(木)に開催予定のJASTPRO/ITFC貿易手続国際連携推進委員会セミナーは、今回の東北地方太平洋沖地震の影響に鑑み当面の間延期と致しました。

2011年3月14日
ATG(応用技術グループ)はCCTS (コア構成要素技術仕様書)生成の為のXML技術仕様の実用性検証を実施します。ご意見のある方はプロジェクトリーダーMichael.RowelMichael.Rowell@oracle.comと Mark Crawford mark.crawford@sap.comまでお寄せ下さい。 第一次レビューはGlobal Meeting of Experts (3月28日〜 4月1日 米国ワシントン)におこなわれます。
詳しくは下記Webをご参照下さい。
http://www.unece.org/cefact/

2011年3月1日
勧告6号付属書(電子インボイス利用の為の整合化された国際貿易用インボイス標準書式)、勧告34号(国際貿易の為のデータ整合化)は2月11日までの2ヶ月間の公開審議により総会間承認されました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロードできます。
http://www.unece.org/cefact/recommendations/rec_index.htm

2011年3月1日
「第18回国連CEFACTフォーラム(3月28日(月)〜 4月1日(金)於. 米国ワシントン)」は、地元主催組織により、Global Meeting of Experts on Trade Facilitation Recommendations and Electronic Business Standards(GME)として同フォーラムの代りに開催されることになり、参加登録のWebが公開されました。
下記Webから参加登録手続き出来ます。
http://web.lmi.org/gme/Welcome.htm

2011年2月25日
TMG(基礎技術・技法開発グループ)はUPCC(コア構成要素UMMプロファイル仕様)第3版をパブリックレビューに付しました。第一次締め切りは3月25日です。ご意見のある方はプロジェクトリーダー liegl@big.tuwien.ac.atまでお寄せ下さい。
詳しくは下記Webをご参照下さい。
http://www.unece.org/cefact/

2011年2月22日
JASTPRO/ITFC貿易手続国際連携推進委員会では、2011年3月24日(木)次のテーマでセミナーを開催いたします。
― JASTPRO賛助会員・旧TEDI Club会員 対象 ―
本セミナーは貿易業界関係者の間で話題となっているトピックを適宜取り上げ、専門的な知識・知見を持った方々を講演者に招き講演を頂いておりますが、今回も皆様からのアンケートに基づき特に関心が高いと思われる次のテーマを取り上げることに致しました。
- 港湾における情報化政策について
(講師:国土交通省港湾局 港湾経済課 情報化推進室 課長補佐 齋藤 輝彦氏)
- 台湾の小売業界における電子インボイスの活用と貿易金融の電子化について
(講師:Trade-Van(台湾)Ms. Alicia Say)
- PAAのカーゴ トラッキングサービスについて
(講師:KTNET(韓国)Ms. Jin Song)
開催日時:2011年3月24日(木) 13時より受付開始(三菱商事ビルディング1階にて)
13時半よりセミナー開始
会場 :三菱商事ビルディング(丸の内) 3階大会議室1,2,3
参加無料:JASTPRO賛助会員・旧TEDI Club会員対象
お申込締切:2011年3月3(木)
定員(100名)になり次第締め切らせていただく場合がございます。
詳しい参加要領については添付wordをご参照下さい。
会場案内については添付pdfをご参照下さい。

2011年2月18日
TMG(基礎技術・技法開発グループ)はUCM(国連CEFACT統一コンテキスト処理方法)をパブリックレビューに付しました。第一次締め切りは3月18日です。ご意見のある方はプロジェクトリーダーScott.Hinkelman scott.hinkelman@oracle.comと Pat Oconnor pat.oconnor@infor.comまでお寄せ下さい。
詳しくは下記Webをご参照下さい。
http://www.unece.org/cefact/

2011年2月14日
勧告第12号「海上運送証券手続簡易化のための方策」改訂版 がパブリックレビューに付されました。レビュー期間は2011年3月28日までです。本件に関するご意見はJohan.Ponten@kommers.seまでお寄せ下さい。

2011年2月2日
国連CEFACTコア構成ライブラリ2010年版(D.10A)が公開されました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロード出来ます。
http://www.unece.org/cefact/codesfortrade/unccl/CCL_index.htm

2011年1月14日
ATG(応用技術グループ)はCCTS 3.0(コア構成要素技術仕様書V3.0)生成の為の XML技術仕様をパブリックレビューに付しました。期間は2月11日までです。ご意見のある方はプロジェクトリーダーMichael.RowelMichael.Rowell@oracle.comと Mark Crawford mark.crawford@sap.comまでお寄せ下さい。
詳しくは下記pdfをご参照下さい。
http://www.unece.org/cefact/recommendations/PublicReview/
Specification_XMLForCCTS_Version%201.0%20ODP5.pdf

2011年1月14日
ATG(応用技術グループ)は国連CEFACT XML NDR(Naming and Design Rule:命名規則)Version 3.0の正誤表を発行しました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロードできます。
http://www.unece.org/cefact/xml/xml_index.htm

2010年12月18日
UN/LOCODE (港・地名コード) の2010年後期版(2010-2)が公開されました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロード出来ます。
下記のURLよりダウンロード出来ます。
http://www.unece.org/cefact/locode/welcome.htm

2010年12月13日
UN/EDIFACT ディレクトリ2010年後期版(D. 10B)は正式に承認されリリースされました。
下記のURLよりダウンロード出来ます。
http://www.unece.org/trade/untdid/directories.htm

2010年12月10日
勧告6号付属書(電子インボイス利用の為の、整合化された国際貿易用インボイス標準書式)、勧告34号(国際貿易の為のデータ整合化)、勧告37号(
署名付きデジタル証憑の相互運用性の確立)は2011年2月11日まで2ヶ月間の公開審議により総会間承認されることとなりました。

2010年11月18日
UN/EDIFACT ディレクトリ2010年版(D. 10A)は正式に最終承認されリリースされました。
下記のURLよりダウンロード出来ます。
http://www.unece.org/trade/untdid/directories.htm

2010年11月15日
国連CEFACT勧告第23号「輸送費諸掛コード」第8版 がパブリックレビューに付されました。レビュー期間は2011年1月28日までです。本件に関するご意見はddobbing@ATTGLOBAL.NETまでお寄せ下さい。

2010年10月29日
UN/LOCODE (港・地名コード) の2010年前期版(2010-1)が公開されました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロード出来ます。
http://www.unece.org/cefact/locode/welcome.htm

2010年10月8日
国連CEFACT勧告第35号「国際貿易シングルウィンドウのための法的枠組みの構築」(英語、仏語、露語版)は各国代表団長により総会間承認されました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロードできます。
http://www.unece.org/cefact/recommendations/rec_index.htm

2010年9月14日
ICG(情報コンテンツ管理グループ)は国連CEFACT勧告第20号「国際貿易に用いられる計測量単位コード 」第7版をリリースしました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロードできます。
http://www.unece.org/cefact/recommendations/rec_index.htm

2010年9月13日
JASTPRO/ITFC貿易手続国際連携推進委員会では、2010年10月15日(水)次のテーマでセミナーを開催いたします。
― JASTPRO賛助会員・旧TEDI Club会員 対象 ―
本セミナーは貿易業界関係者の間で話題となっているトピックを適宜取り上げ、専門的な知識・知見を持った方々を講演者に招き講演を頂いておりますが、今回は昨今特に関心が高いと思われる次のテーマを取り上げることに致しました。
- わが国のAEO 制度相互承認の現状について
(講師:財務省関税局業務課 課長補佐 近田 春実氏)
- 日中物流施策対話について
(講師:日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループリーダー 橋本 弘二氏)
- 港湾の競争力強化策について
(講師:国土交通省港湾局計画課 企画室長 下司 弘之氏)
- EU Import Control System(ICS)についてNo.2(仮)
(講師:CONEX(フランス) Dr. Lance Thompson)
開催日時:2010年10月15日(水) 13時より受付開始(三菱商事ビルディング1階にて)
13時半よりセミナー開始
会場 :三菱商事ビルディング(丸の内) 3階大会議室1,2,3
参加無料:JASTPRO賛助会員・旧TEDI Club会員対象
お申込締切:2010年9月24(金)
定員(100名)になり次第締め切らせていただく場合がございます。
詳しい参加要領については添付wordをご参照下さい。
会場案内については添付pdfをご参照下さい。
―本セミナーは終了致しました。ご参加をありがとうございました―

2010年9月8日
ICG(情報コンテンツ管理グループ)はXMLスキーマライブラリD.09B(2009年後期分)を承認しました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロード出来ます。
http://www.unece.org/cefact/xml_schemas/index.htm

2010年9月8日
UN/EDIFACT ディレクトリ2010年版(D. 10A)が
国連CEFACTの内部監査を経て正式リリースされました。
下記のURLよりダウンロード出来ます。
http://www.unece.org/trade/untdid/directories.htm

2010年9月8日
輸入者セキュリティ・ファイリング「10+2ルール規則」
よくある質問と回答(FAQ)について
《最終更新版 2010年7月9日》
米国国土安全保障省 税関国境警備局(米国CBP)は、平成20年11月25日、「輸入者セキュリティ・ファイリングおよびキャリア(船社)に課される追加的用件」と題する規則を発表し、平成22年1月26日から本格実施しております。
当協会は平成22年7月9日付けの米国CBPの最終更新版を仮訳しましたので、業務の参考としてご活用下さい。
仮訳は以下よりダウンロード出来ます。
US_CBP発行_10_plus2_よくある質問集_2010 年_7月_9 日版_

2010年8月20日
ICG(情報コンテンツ管理グループ)は勧告第21号 船客、貨物形態/荷姿/包装材料コード(第8版)の修正版(第8.1版)をリリースしました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロードできます。
http://www.unece.org/cefact/recommendations/rec_index.htm

2010年8月11日
国連CEFACT勧告第35号「国際貿易シングルウィンドウのための法的枠組みの構築」(英語、仏語、露語版)の草案は各国代表団長による総会間承認に付される為、2010年10月8日までの期限付きで提出されました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロードできます。
http://www.unece.org/cefact/

2010年7月13日
ICG(情報コンテンツ管理グループ)は勧告第21号 船客、貨物形態/荷姿/包装材料コード(第8版)を承認しました。
国連CEFACTの下記Webから手続き出来ます。
http://www.unece.org/cefact/recommendations/rec_index.htm

2010年7月13日
ICG(情報コンテンツ管理グループ)は勧告第28号 輸送手段のタイプコード第3版を承認しました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロード出来ます
http://www.unece.org/cefact/recommendations/rec_index.htm

2010年7月12日
国連CEFACT勧告第34号「国際貿易のための簡素化、標準化」 がパブリックレビューに付されました。レビュー期間は2010年8月15日までです。本件に関するご意見はjohan.ponten@kommers.seまでお寄せ下さい。

2010年7月5日
国連CEFACT勧告第20号「国際貿易に用いられる計測量単位コード 」第7版 がパブリックレビューに付されました。レビュー期間は2010年8月13日までです。本件に関するご意見はddobbing@ATTGLOBAL.NETまでお寄せ下さい。

2010年6月24日
第17回国連CEFACTフォーラム(2010年8月30日〜9月3日 於:ジュネーブ)の参加登録Webが公開されました。
国連CEFACTの下記Webから手続き出来ます。
http://www.globaltestmarket.com/survey/s.phtml?sn=166565&lang=E&secid=d4b45c

2010年6月21日
国連CEFACTコア構成ライブラリ2009年後期版の修正版(D.09B.1)が公開されました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロード出来ます。
http://www.unece.org/cefact/codesfortrade/unccl/CCL_index.htm

2010年6月21日
TGB12の“仕訳日計表”(Accounting journal list)の業務要件仕様書がパブリックレビューに付されました。レビュー期間は2010年7月21日までです。本件に関するご意見はmlesourd@edificas.orgまでお寄せ下さい。

2010年6月7日
国連CEFACT勧告第37号「電子証憑の認証」(仮称) がパブリックレビューに付されました。レビュー期間は2010年7月8日までです。
本件に関するご意見はfdevoret@lex-persona.comまでお寄せ下さい
尚、勧告第36号はシングルウィンドウ関連の勧告として予定されています。

2010年5月19日
ICG(情報コンテンツ管理グループ)は勧告第23号 輸送費諸掛コード(第7版)を承認しました。
国連CEFACTの下記Webからダウンロード出来ます
http://www.unece.org/cefact/recommendations/rec_index.htm

2010年5月12日
経済産業省はグローバル化や情報化の進展、不正輸出事案の増加など、安全保障貿易管理をめぐる情勢の変化を受け、本年4月より外国為替及び外国貿易法(外為法)の一部改正を行い、技術取引規制の見直しと罰則強化などの措置を講じました。詳しくは下記pdfをご参照下さい。
安全保障貿易管理に係る説明資料(安全保障貿易自主管理促進事業委託事業等).pdf

2010年5月6日
輸入者セキュリティ・ファイリング「10+2ルール規則」
よくある質問と回答(FAQ)について
《2010年1月28日最終更新》
米国国土安全保障省 税関国境警備局(米国CBP)は、平成20年11月25日、「輸入者セキュリティ・ファイリングおよびキャリア(船社)に課される追加的用件」と題する規則を発表し、平成22年1月26日から本格実施しております。当協会は、米国CBPが平成21年9月30日付けで公表した「よくある質問と回答(FAQ)改訂版」に続き、平成22年1月28日付けの最終改訂版についても仮訳をおこないました。
「10+2ルール規則」の本格実施に際して業務の参考としてご活用下さい。
仮訳は以下よりダウンロード出来ます。
USCBP発行10plus2 よくある質問集2010年1月28日版和訳.pdf

2010年4月19日
TBG 1の“業際取引用見積もり”(Cross Industry Quotation) のビジネス要件仕様書(BRS) がパブリックレビューに付されました。レビュー期間は2010年5月20日までです。
本件に関するご意見はcoen.janssen@gs1.nlまでお寄せ下さい。

2010年4月16日
FMG (Forum Management Groupフォーラム管理グループ)はタイの治安情勢が悪化したことから、2010年4月26日から30日までバンコクで開催予定だった第16回国連CEFACTフォーラムの中止を決定しました。次回のフォーラムは8月30日から9月3日までスイスのジュネーブで開催されます。
注意)
日本輸出入者標準コードに関するお問合せは、ページ上部のメニューにある「コード関係お問合せ」をクリックして下さい。
Copyright©2004 JASTPRO All Rights Reserved.
|