日本貿易関係手続簡易化協会(略称:ジャストプロ 英文略称:JASTPRO)のウェブサイト
HOME | 協会の概要 | お知らせ | 周辺案内図 | サイトマップ
About JASTPRO (English) | 国連CEFACT関係 | UN/LOCODE(港及び地名コード) | 委員会活動 | リンク集 当協会の刊行物 | 当協会の取扱書式 | コード以外のお問合わせ | エッセイ・論文・講演資料(原産地)・照会への回答日本輸出入者標準コード | 各種申込書 | よくある質問 | WEBからの諸手続き | コード関係のお問合わせ |
![]() |
2014年度トピックス>> 最新トピックスに戻る
2015年3月27日 「電子インボイスの諸外国での現況調査と利用促進のための提言」を公表しました。当協会は、平成26年度調査研究事業として、我が国でのNACCSにより提供されている「電子インボイス業務」機能の利用促進に向け、諸外国、特にアジアの中でも貿易関係書類の電子化が進む、シンガポール、台湾、及びタイにおける電子インボイス業務の実態と課題等について現地調査を行いました。その結果、電子インボイスの促進に向けた「電子インボイスの諸外国での現況調査と利用促進のための提言」として報告書に要約しましたので、この度公表することとしました。執務のご参考として活用頂けたら幸いです。
2015年3月25日 月刊JASTPRO 3月号をお届けします。過去の「月刊JASTPRO」(2010年4月号〜先月号)はこちらをクリックして下さい。 過去の「月刊JASTPRO」の索引はこちらをクリックして下さい。
2015年2月25日 月刊JASTPRO 2月号をお届けします。過去の「月刊JASTPRO」(2010年4月号〜先月号)はこちらをクリックして下さい。 過去の「月刊JASTPRO」の索引はこちらをクリックして下さい。
2015年2月2日 国連CEFACT入門改訂のお知らせ。この度、「国連CEFACT入門」を改訂致しました。どうぞご利用下さい。
2015年1月30日 平成26年度JASTPROセミナーにかかる参加申込終了のお知らせ。
2月5日(木)開催の平成26年度JASTPROセミナーにかかる参加申込は1月29日(木)をもって終了致しました。
2015年1月15日 UN/LOCODE更新のご案内。
UNECE事務局から12月30日付けでUN/LOCODEの更新が公示されました。(2014‐2)
2015年1月15日 月刊JASTPRO 1月号をお届けします。過去の「月刊JASTPRO」(2010年4月号〜先月号)はこちらをクリックして下さい。 過去の「月刊JASTPRO」の索引はこちらをクリックして下さい。
2015年1月5日 平成26年度JASTPROセミナー開催のご案内
JASTPROは、2015年2月5日(木)に、以下の3つのテーマによりセミナーを開催致します。 【講演内容】 1.アジア各国とのビジネスインフラ共有に向けて(国連CEFACT日本委員会 サプライチェーン情報基盤研究会(SIPS) 事務局長 菅又久直 氏) 2.日本型通関システムの海外展開について(財務省関税局総務課 事務管理室 関税評価専門官 塚田貴司 氏) 3.我が国港湾EDIシステムのASEAN諸国等への展開について(国土交通省港湾局港湾経済課 課長補佐 名越豪 氏)
定員になり次第締め切らせていただきます。
2014年12月24日 月刊JASTPRO 12月号をお届けします。過去の「月刊JASTPRO」(2010年4月号〜先月号)はこちらをクリックして下さい。 過去の「月刊JASTPRO」の索引はこちらをクリックして下さい。
2014年12月9日
貿易円滑化と電子ビジネスのためのアジア太平洋協議会(AFACT)の総会が11月25日から4日間バンコックにて開催されました。
2014年11月25日 月刊JASTPRO 11月号をお届けします。
2014年10月27日 月刊JASTPRO 10月号をお届けします。
2014年9月25日 月刊JASTPRO 9月号をお届けします。
2014年8月25日 月刊JASTPRO 8月号をお届けします。
2014年7月25日 月刊JASTPRO 7月号をお届けします。
2014年7月24日 国連CEFACT公式ホームページ(http://www.unece.org/cefact.html) のニュース欄に 記事1 2014年7月17日
『2010年に開発作業を開始した勧告「官民協議 Consultation Approach」の60日間のパブリックレビューの件』
記事2 2014年7月22日 『プレスリリース:各国際機関はWTO貿易円滑化Agreementの導入への連携した支援を約束します。』
2014年7月1日 『国連欧州経済委員会勧告集(対訳)』(第1号〜第35号)2011年〜2013年の3ヵ年にわたり当JASTPROが刊行致しました『国連欧州経済委員会勧告集(対訳)』(第1号〜第35号)のPDF版を当ホームページに掲載致しましたのでご利用ください。
2014年6月26日 UN/LOCODE 2014−1(2014年前期版)
このたび、UN/LOCODE 2014−1(2014年前期版)がUNECEのHPで公表されました。
2014年6月25日 月刊JASTPRO 6月号をお届けします。過去の「月刊JASTPRO」(2010年4月号〜先月号)はこちらをクリックして下さい。
2014年5月23日 月刊JASTPRO 5月号をお届けします。過去の「月刊JASTPRO」(2010年4月号〜先月号)はこちらをクリックして下さい。
2014年5月23日 危険物明細書標準書式及び輸送文書記載要領(第7版)この度、IMDG Code(国際海上危険物規程)第36-12回改正に伴い危規則及び同告示の改正が2013年1月1日に施行されたため、一般社団法人日本船主協会危険物WGの委員及び関係者の方々のご協力を戴き、『日本貿易関係標準書式(II)』の見直し作業を進め、その成果を基に、第7版を新たに作成いたしました。
2014年4月25日 出港前報告制度における積荷情報の報告時にかかる留意点の公表(平成26年4月18日)
2014年4月25日 月刊JASTPRO 4月号をお届けします。
2014年4月1日 「海上運送書類に関する手続き簡素化に向けた調査研究委員会」報告書
当協会は、平成25年度の事業活動として、関係業界等のご協力のもと「海上運送書類に関する手続き簡素化に向けた調査研究委員会」を設置し、海上運送書類(船荷証券(B/L:Bill of Lading)と海上貨物運送状(SWB:Sea Waybill))の利用に際しての、問題点や課題等について実態把握を行うとともに、海外(中国)での海上運送書類の運用実態等を調査するなど、その手続き簡素化に向けた調査研究を行いました。
上記以前のお知らせは、こちらからご覧ください。 2013年度トピックス2012年度トピックス 2011年度トピックス 2010年度トピックス 2009年度トピックス 2008年度トピックス 2006/2007年度トピックス ![]() 注意)
日本輸出入者標準コードに関するお問合せは、ページ上部のメニューにある「コード関係お問合せ」をクリックして下さい。 Copyright©2004 JASTPRO All Rights Reserved.
|